TK blog

日々の出来事や趣味についてのBLOGです

Nmode Model X-DP10 レビュー USBDAC ヘッドホンアンプ

Nmode X-DP10のレビューです。

f:id:meigikanagata:20181215190927p:plain

Nmode X-DP10のレビューをします。

簡単ではありますが良い点悪い点、

単体だけなくクロックの有、無も含め書いていきます。

 

 

 再生環境

  1. PC → X-DP10
  2. PC    → MUTEC MC3+USB → X-DP10
  3. PC → 10MクロックOCXO MV89A DOUBLE OVEN    →                                                             MUTEC MC3+USB → X-DP10

 

上記3パターンで、比較していきます。

 

今回はヘッドホンでのレビューで、

ヘッドホンはBeyerDynamic T1(アンバランス)です。

このX-DP10はヘッドフォンのインピーダンス

インピーダンスから高インピーダンスまでしっかりと鳴らすことが出来

600ΩのT1でもHIGHGAINにツマミをセットすれば余裕で鳴らせます。

 

1 PCから直の状態。

ちなみにUSBケーブルはWireWorldのSSL7です。

 

PCM、DSD共に

寒色系でも暖色系でも無く

色づけの無いフラットな音であり、

高域から低域まで滲みが無く、

とても見通しが良いです。

 

輪郭がシャープで解像度も申し分なく、

もはや外部クロックはいらないのでは?

もしくは、これにクロックをいれたら

どうなってしまうんだろう?と思わせるほどですね。

 

何年か前にESOTERICのD-07XにMUTECの

クロックをいれていた時期がありましたが、

それを若干上回っていると思います。

 

空間表現もヘッドホンではありますが、

視聴機のBeyerT1はとてもわかりやすいヘッドホンで

上下左右奥行きとケーブル選定を間違えなければ

とても立体的な空間を表現出来ているのではと感じました。

つまりはそれだけX-DP10のヘッドホンアンプ部が

優れているということです。

 

現存の国産USBDAC、ヘッドホンアンプでは間違いなく

最高峰に位置すると思われます。

 

しかし、欠点も。。

専用ドライバーが悪いからではないかと思われますが、

DSDの音源との合間合間に音切れができたり、

ポップノイズが入ったりで、PC直差しはお勧めできないというか

やめた方が良いかな。

foober2000での再生ですが、

曲の最初の2~3秒が無音になったりしますね。

 

f:id:meigikanagata:20181215190909p:plain

 

2 MUTEC MC3+USBをPCとの間にかました状態

 MC3+USBは各方面で大変評価の高いMUTEC独自の1Gクロック

搭載したワードクロックで、外部クロックのないデジタル機器にも

クロックを導入させることが可能な

画期的なデジタルオーディオインターフェイス

クロックジェネレーターです。

こちらから、X-DP10にKRYNAのデジタルXLRケーブル

接続して視聴しました。

 

MC3+USBは75Ω入力しかないので

サイバーシャフトの75Ω→50Ω整合機かましています。

f:id:meigikanagata:20181215190915p:plain

 

結果ですが やはり、期待するほど

劇的に変わるということにはなりませんでした。

 

が、

確実により細かな音に気付けたり、

若干空間表現が良くなったようには感じられます。

 

クロックを入れる一番のメリットは

定位がバシッと定まるところだと思いますが、

そういった部分を微量ながら感じることは出来ました。

 

しかし、元が良い分MC3+USBほどのクロックを

導入しても劇的な変化は感じられず、

残念ながら変化は微量だったかなというのが

正直な感想です。

ひょっとしたらもっとハイエンドなヘッドホンで視聴できれば

また評価は変わるのかも?

 

あと朗報が!!

PCとX-DP10の時にあった、曲間にノイズが入る現象が

このMC3+USBを間に入れることで、全く無くなりました!

これはやはりドライバーなのかな?と思っています。

MC3+USBは優秀です!

 

3 OCXO DOUBLE OVENをMC3+USBへ接続する

こちらはヤフオクで購入したもので、

値段は¥24000位でした。

10Mhz入力のOCXOをこの価格で試すことが出来るのは

大変有り難いです。

 

その結果ですが、

MC3+USBを導入したのと同じくらいの変化で、

つなげないよりはつなげた方が各帯域がより鮮明になりました。

より前に出る音、奥にいる音の

区別がわかりやすくなったようです。

 

10Mhzの50Ωケーブルによっても、

変化するらしいので、その辺はまた余裕があったら

試してみたいところですが、今回はAMAZONで購入した¥1200くらいの

なかなかの高評価を得ているケーブルです。

 

これにも言えますが、より価格の高いハイエンドヘッドホンで

視聴すれば良さがよりわかるのかな~と。

 

4 使用ケーブル

電源ケーブル CHIKUMA Accuracy AC CD

デジタルケーブル KRYNA Dica01 XLR

 

ケーブルで音は変わってしまいます。

私がお勧めしているのはKRYNAのDica01です。

実は他に3本ほど比較試聴しているのですが、

群を抜いて圧倒的に立体感があり、見通しの良い音だったのが

KRYNAのケーブルでした。

オヤイデやフルテック等に比べると

結構マイナーで、オーディオ雑誌でもあまり表にでてこないですが、

聞けば分かって貰えるんじゃないかと思っております。

 

 

kryna.jp

 

あと、電源ケーブルもKRYNAはいいんじゃないでしょうか。

 

千曲の電源ケーブルもとても良いですね。

高域がきつくならないので、聴き疲れしづらくなりますし、

高域から低域までの見通しも抜群です。

やっぱり、プラグのメッキがどうとかじゃないな~って

思わされたケーブルでした。

 

www.chikuma-s.com

 

N-MODE X-DP10とヘッドホンのBeyerDynamicT1は

とても相性が良いです。お互いに個性が強くないのが

良いのかもしれませんね。

 

 

個人的に僕はハイレゾの5.6Mhzや11.2Mhzよりも192khzとか

44.1khzとかの素の音のほうが好みでしたね。

ハイレゾにすると、輪郭はシャープになって20khz以上の帯域が

ばっと上がるのが分かり、

一瞬高音質になったような感じがするのですが、

音全体が痩せてしまい、全体的に悪い意味でシャープになってしまいます。

ハイレゾあるあるかもしれませんが

このX-DP10にも同じ傾向がありますね。

 

 

後々、バランス接続のハイエンドヘッドホンでも

聴いてみたいです。

 

 


オーディオランキング

 

 

人気ブログランキングへ