車の静音化って防音材をとりあえず貼り付ければ静かになるって
イメージがあるかもしれませんが、まーほとんどの場合
それぐらいでは違いがわからないものです。
というのも、ここを押さえておかないと無意味になるよっていう
防音の知識が存在するんです。
そこで、今回は簡単ではありますが、
最低限知っておきたい防音材の知識について書きたいと思います。
遮音、吸音どちらかが欠けてはダメ
よく、YOUTUBEで、部屋に吸音材を貼り付けて防音部屋にしました的な
動画を見かけるのですが、実はあれって防音に全くなってないんです。
部屋一面に貼り付けるなんてあれだけの重労働をしたにもかかわらず効果が
殆どないのはなぜなのでしょうか?
実は部屋の防音の場合、部屋全体を隙間なく遮音材で覆った後に
その上から吸音材を隙間なく貼っていかなくてはならないのです。
防音に関する説明を簡潔にされている動画があったので貼り付けておきます。
こちらの動画も違った角度から防音を知る上でとても良い動画です。
防音したければ隙間なく施工しなければならない理由
なぜスキマなく施工しなければ防音の効果が薄れるのかといえば
音は悉くそのスキマから音が貫通していったり壁から床や天井に
伝播してしまうからなんです。
ここ👇に防音材メーカーのテスト動画があるのですが、効果は完璧です。
しかし同じ防音材を部屋に施工したからといって同じ効果には100%なりません。
理由は動画を見れば一目瞭然です。
そう、こんな上下左右に密閉された箱に防音材を詰めればそりゃ効果でるだろって話。
逆に考えれば上のフタや下の底、また側面の一面だけでも
防音材が施工されてない場合をイメージしてみてください。
そこから音は漏れてくると思いませんか?
上下左右を隙間なく、なんて実質不可能な施工ですよね。
これくらいの防音性が自分の部屋に欲しければもう
ヤマハの防音室「アビテックス」を導入するしかないです。
車の場合は制振材、遮音材、吸音材が必須
車で同じ要領で考えた場合、
車は常に鉄板に振動が伝わりますので、遮音材、吸音材の前に
制振材を貼り付ける必要性が出てきます。
貼り付ける順番は制振材、遮音材、吸音材の順です。
静音化を狙うならなるべくスキマのないような施工をしたいところですが
流石にコスト的に厳しいと思います。
そこは車種別にその道のプロにお伺いするのがベストなのですが、
難しい場合は、「みんから」とかで自分と同じ車種で静音化されている方を
参考にしてみるのも良いと思います。
まとめ
車の静音化は何かと負のループに陥りやすいところなので
ほどほどにしたいところです。
施工順は、1.制振、2.遮音、3.吸音。必ずこの順番でなければいけません。
ということで、今回は簡単ではありましたが
防音についての基本的な部分を書いてみました。
次回は最強の防音材について触れていきたいと思います。