とうとう手に入れました。
究極のDAPともいうべきAstell&kernのSP2000。
新品はeイヤホンでなんと!¥429800というとんでもなく高価なプレイヤーです。
(それは無理なので私は中古でポチリしました・・・)
てことで今回はかんたんにレビューしてみたいと思います。
Astell&kern SP2000-SS
私が購入したのはステンレスモデルのほうで
もう一方はCOPPER(銅)モデルのものがあり、それぞれ音の傾向が違うようです。
ステンレスは音がシャープでキレがあり、精密な解像感や分離感が得られるらしく
JポップやEDMなどを好む方に最適のよう。
反対に銅は柔らかく深みのある音が特徴で、特にジャズやオーケストラなどの
余韻に浸れるようです。
どちらも微妙な差らしく値段はステンレスも銅も同じです。
そういえばSONYの製品も同様に2種類出てましたね。
私は大体音の傾向はいろんなレビューで見て想像出来ていたので
音楽の傾向からも解像感に優れたステンレスを選ばせていただきました。
超豪華な木箱に!!
さすがは40万越えの製品。
開封してみるといったい箱にいくらかかってるんだ?っていうくらいの
豪華な木箱が。。
ずっしりしていて結構な質量を感じます。
SONY NW-WM1Aとの大きさ比較
SP2000は重いだのデカいだのいわれていて携帯性が悪いそうです。
大きさを単純にSONYのNW-WM1Aと比べてみました。
まぁ確かに一回り大きいですし、厚みもSP2000のほうが厚いですね。
重量もNW-WM1Aのほうはアルミのため、SP2000の方がズシリとした重みを感じます。
確かに携帯性悪そうです。
しかも連続再生時間が8時間とわりと短めなのもネック。
SP2000を購入した理由
私がSP2000を購入した最大の理由が、
音楽のサブスクの存在です。
最近Amazon Music HDという月額¥1780でハイレゾ音源が聴き放題という
サービスに加入しまして、それに対応しているプレイヤーを物色していたところ
SP2000にたどり着いたというわけです。
いままでMP3という音質無視のストリーミングサービスはありましたけども
まさかのハイレゾが登場したということで、もう本当にCDがいらないどころか
一か月1780円という、もうCD2枚分?アルバムだと1枚分?の負担で
選び放題聴き放題なんていう神サービスが出てきたと。
そのサービスを最高のDAPで聴いたらどんなんかな...っていうのが購入動機ですね。
CD買わなくてもCDよりも高音質で音楽が聴けるって
もう最高じゃないですか?
SP2000にAMAZON MUSICをインストールするには?
さて、その肝心なAMAZON MUSICってどうインストールすればいいのか?って
ことなのですが、実はこちらマニュアルには載ってないんですよね。
ちなみにマニュアルはこちらからダウンロードします。
AMAZON MUSICのアプリをインストールしなければならないのですが、
どこにそのサイトがあるのかってことで、
まずはここ👇に行きます。
APKpureでAMAZONMUSICを検索します。
そしたらAMAZONMUSICが見つかりますので
クリックしてアプリをダウンロードします。
それ以降は代理店サイト👇に手順が載っていますので
参考にしてください。
ダウンロードしたアプリをOpenServiceのフォルダにドラッグドロップして
本体のほうのサービスを開いてアプリをインストールするという感じです。
まとめ?
今回はSP2000を買ったということと、AMAZONMUSICについてでしたが、
次回はSONY NW-WM1Aと同じファイルを再生して、
いったいどれくらい音が違うのか?という比較視聴についてかいてみたいと思います。
ちょっとフライングすると、もう次元が違いました。。。
では次回で!