今日ついに最新VR機器である
「Oculus Quest2」が到着しましたので、ちょっとレビューいたします。
Oculus Quest2はFacebookアカウントが無いと作動しない
まず一つ、残念だったのが、以前のOculusアカウントが使えなくなるということで
ユーザーは全員facebookアカウントを強制的に使用させられることになっていました。
肝心の以前のアカウントでログインしようとすると?
Unsupported post request.
IDもPASSも合ってるはずなのに、すでにログインができませんでした。
これ最悪じゃないですか?
実はOculus Questの時に
このアカウントで課金してゲーム2~3本購入してるんですよ。
それがもう一切引き継ぎできないってこと・・・なんですよね?
クレジットカードの登録もしてあるんですけど、、、大丈夫なのか??
これは改悪云々という話ではなく、詐欺にあったような感覚ですよ。。。
で、初期設定するときにFacebookのアカウントを求められて
無ければ強制的にアカウントを作らされます。
アカウントを作らないとその先に進ませてくれないんですよね。
装着感と画質は向上している模様
装着感は、エントリーモデルのOculus Goと同じようなゴムバンドなんですが、
それよりちょっとだけグレードアップさせた感のある装着感です。
本体自体もQuestよりも少し重量が軽いため、装着した後のもっさり感が薄れたのか
余計に装着感が良くなったようにも感じられました。
Oculus goではレンズと目の距離が若干近くなったり、
体温でレンズが曇ったりという扱いにくさがありましたが、
さすがにQuest2ではそういった部分はQuest並になっており、
まったく問題ないですね。
あと、画質も少しだけですが、
以前のQuestユーザーであれば誰でもわかるくらいに向上していました。
例のDMM PLAYER を早速ダウンロードし、ログイン!!
最初の購入した商品とかの画面から画質の違いがわかります。
Questよりも鮮明になっていて、ぼやけていたところに
輪郭が出ているのが確認できるようになっていました。
もちろん、動画のほうも、一目見て「あ、キレイ!」と思ってしまったくらいに
違いはわかりましたね。
工場出荷状態に戻す手順はQUESTと同じ
前述したFacebookアカウントのパスワードを忘れたので
適当にアカウント作ってやれと勢いで作ったら、二度と戻せないとか
なんとかぬかされたため、一旦初期化して正直に自分のfacebookアカウントを
入れ直しました。
工場出荷状態に戻す方法がわからなかったので
とりあえずQUESTと同じ手順でやってみました。
- 電源を切ってボリュームーと電源ボタンを長押ししながら電源ON
- 立ち上がったらボタンを離す
- なつかしのファミコン画面のようなメニューになるのでそこで上から2番目にあるfactoryResetをボリュームの+と-で選択して電源ボタンで決定
- 次のページでYESを選べば終了
これで工場出荷状態に戻せます!
まとめ
残念なことに今回で私のBEAT SABERはどこかに消えてしまいました・・・
ということで、今回Quest2を入手してみて分かったことは
- Facebookのアカウントが必須
- 以前のOculusアカウントが使えなくなる
- DMM(FANZA)はQuest2でも見られますので皆さんご安心を!
- コントローラーは個人的に扱いやすくなった
- 装着感は2のほうが良い(軽い)
- イヤホンジャックは一つになり、音質が向上した模様
- 初期化方法は2も以前のやり方でOK
購入初日で気付いたことはこれくらいです。
ということで今回はこの辺で!